稲土村(読み)いなづちむら

日本歴史地名大系 「稲土村」の解説

稲土村
いなづちむら

[現在地名]青垣町稲土

中央を佐治さじ(加古川)の支流稲土川が流れ、西は文室ふむろ村、北はくりヶ峰(六二九・三メートル)、東は大箕おおみ(六二六・三メートル)。慶長三年(一五九八)織田信包(柏原藩)領となる。正保郷帳に村名がみえ田高二六五石余・畠高六四石余、柴山・林・はえ山あり、日損・水損少しあり。柏原藩領。慶安三年(一六五〇)幕府領、元禄一一年(一六九八)から旗本永見・同能勢の相給となる(「寛政重修諸家譜」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android