稲木神社(読み)いなぎじんじや

日本歴史地名大系 「稲木神社」の解説

稲木神社
いなぎじんじや

[現在地名]江南市寄木

祭神天照大神・大中津日子命。旧郷社。境内九九七坪。創建不詳。境内社は秋葉社・稲荷社・祓戸はらいど社・星宮ほしのみや社・月宮つきのみや社・日宮ひのみや社・八坂やさか社・神明社・白山社。「延喜式」神名帳に「稲木イナキノ神社」、尾張国神名帳に「従三位上 稲木天神」とみえる。「府志」に「廃稲置天神祠在寄木村」とみえる。当村の天道高照こうしよう寺の尼僧が社務をつかさどっていたが、寛保元年(一七四一)寺社ともに愛知郡八事やごと(現名古屋市)に移したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む