稲木遺跡
いなぎいせき
[現在地名]善通寺市稲木町
弥生時代前期から中世にかけての集落跡。稲木町には多度郡条里がよく残っており、また多数の石鏃が表面採集されている。調査は昭和五九―六〇年(一九八四―八五)に三地区、同六一年一地区で実施され、包含層は地域によって多少の精粗はあるものの、町のほぼ中央部を東西に走る県道西白方―善通寺線から南一帯に広がっていると推定される。弥生時代前期の土器は、県道沿いと下吉田町との町境付近から出土し、東寄りのC調査区では、弥生時代後期の竪穴住居跡五基、壺棺一〇基、土壙墓三基が検出されたほか、古代の掘立柱建物遺構五棟も検出された。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 