川手(読み)カワテ

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「川手」の意味・読み・例文・類語

かわ‐てかは‥【川手・河手】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 「手」は雑税の意 )
    1. (イ) 鎌倉・室町時代に、河川関所を通過する旅客や荷物に課した通行税。川船銭。
      1. [初出の実例]「諸国津、河手事、可止由」(出典吾妻鏡‐建暦二年(1212)九月二一日)
    2. (ロ) 中世末から近世にかけ、河川の漁労者に課した小物成(雑税)。
  3. ( 「手」は方角の意 ) 川の方面。
    1. [初出の実例]「官軍(くんぐん)すでにまぢかくなれば、山手・かは手の前後のそなへ」(出典:浄瑠璃・用明天皇職人鑑(1705)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む