稲沢郷(読み)いなざわごう

日本歴史地名大系 「稲沢郷」の解説

稲沢郷
いなざわごう

現下田市の北部と賀茂かも河津かわづ町南部域に比定される中世の郷。須原すはら法雲ほううん寺に所蔵される永正九年(一五一二)一二月一八日付の棟札写には稲沢郷内きたさわ村の法雲寺観音堂が再興されたことが記される。現落合おちあい高根たかね神社にある同一六年二月二〇日付の棟札に「稲沢郷於落合村」とみえる。永正一七年六月一日、稲沢郷の向陽こうよう院の磬がつくられた(「銘写」駿河記)。同院に所蔵される同年四月中旬の向陽院鎮守権現の社殿造立を記す棟札には「稲生沢郷」とみえるが、これは稲沢郷のことか。現須原神社が所蔵する大永二年(一五二二)一〇月一二日付の棟札にも稲沢郷がみえる。天文二年(一五三三)一〇月稲沢郷逆川さかさがわ(現河津町)の三島大明神が修造された(三島神社棟札)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android