稲生恒軒(読み)いのうこうけん

精選版 日本国語大辞典 「稲生恒軒」の意味・読み・例文・類語

いのう‐こうけん【稲生恒軒】

  1. 江戸初期の医家。名は正治。字は見茂。若水の父。医学を古林見誼に学び、淀藩主永井尚征に仕えた。慶長一五~延宝八年(一六一〇‐八〇

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「稲生恒軒」の解説

稲生恒軒 いのう-こうけん

1610-1680 江戸時代前期の医師。
慶長15年10月生まれ。医学を古林見宜にまなぶ。江戸で山城(京都府)淀(よど)藩主永井尚征(なおゆき)の侍医となり,寛文9年(1669)尚征の丹後(京都府)宮津への移封(いほう)にしたがう。晩年は生地大坂にかえり,延宝8年1月26日死去。71歳。遺著「螽草(いなごぐさ)」が長男の若水(じゃくすい)によって刊行された。名は屈顕,正治。字(あざな)は謙甫,見茂。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android