稲用村(読み)いなもちむら

日本歴史地名大系 「稲用村」の解説

稲用村
いなもちむら

[現在地名]大田市長久町稲用ながひさちよういなもち

土江つちえ村の南に位置し、南は延里のぶさと村、西は邇摩にま静間しずま村。三瓶さんべ山に源を発する三瓶(大田川)せん山を源とする銀山ぎんざん川は延里村で合流し静間川となり、当村を北流する。仲哀天皇のとき稲置が置かれ、神亀三年(七二六)に稲持を稲用に改めたと伝える。古代の安濃あの郡家は当地の字注連田しめだに置かれたとされ(島根県史)、現在も「こうげ」という屋号の民家がある。貞応二年(一二二三)三月日の石見国惣田数注文に「いなもち 廿一丁二反三百卜」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む