三瓶(読み)みかめ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三瓶」の意味・わかりやすい解説

三瓶
みかめ

愛媛県南西部、西宇和郡にあった旧町名三瓶町(ちょう))。現在は西予市(せいよし)の西部を占める一地域。旧三瓶町は1921年(大正10)町制施行。1955年(昭和30)三島、二木生(にきぶ)の2村、双岩(ふたいわ)村の一部と合併。2004年(平成16)、東宇和郡明浜(あけはま)、宇和野村城川(しろかわ)の4町と合併して市制施行、西予市となる(なお、この合併により東宇和郡は消滅)。旧三瓶町は宇和海に面し、町名は三瓶神社に由来するといわれる。国道378号が海岸沿いに通じる。集落はリアスの海岸沿いに立地し、三瓶湾奥の朝立(あさだつ)や津布理(つぶり)は江戸時代の新田干拓地。イワシ漁業で栄え、海運業も盛ん。二及(にぎゅう)地区は県内の今治(いまばり)市伯方(はかた)町地区に次いで船主や船員が多い。真珠養殖から転じたハマチ・タイ・ヒラメ養殖も盛んで、宇和海沿岸の主要産地。海運による原料、製品の輸送と安い労働力を利用して大正期から綿紡績工業が立地したが、現在は規模が縮小している。農業は柑橘(かんきつ)類栽培養豚が盛ん。県指定無形民俗文化財に朝日文楽がある。

[横山昭市]

『『三瓶町誌』全2巻(1963・三瓶町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「三瓶」の意味・わかりやすい解説

三瓶[町]【みかめ】

愛媛県西宇和郡,八幡浜市の南に接し宇和海に臨む旧町。養豚と柑橘(かんきつ)栽培が盛ん。港は古くから漁業の基地で,ハマチ,タイ,ヒラメなどの養殖も行われる。海運業,縫製業も盛ん。2004年4月東宇和郡明浜町,宇和町,野村町,城川町と合併し,西予市となる。41.36km2。9058人(2003)。

三瓶[温泉]【さんべ】

島根県大田市,三瓶山南麓にある国民保養温泉。もと志学温泉とも呼んだ。含土類食塩泉。39〜42℃。1780年代の発見で,明治期に施設を充実させた。雲霧が多く,山々が島のように見える〈霧の海〉の景観が有名。大山隠岐国立公園に属し,三瓶山の登山基地。大田市街,三江線粕淵駅からバスが通じる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三瓶」の意味・わかりやすい解説

三瓶
みかめ

愛媛県南西部,西予市の西端に位置し,宇和海に臨む地区。旧町名。 1921年町制。 1955年三島,二木生 (にきぶ) の2村および双岩 (ふたいわ) 村の一部と合体。 2004年4月明浜,宇和,野村,城川の4町と合併し市制。古くから漁業が盛んで,カジキマグロの突棒漁業を開発し,近海,遠洋に進出した。昭和初期には,中心集落に大手の紡績工場を誘致して発展。第2次世界大戦後は柑橘類の栽培,養豚,養殖漁業に転換した。朝立 (あさだつ) に伝わる朝日文楽は有名。海岸沿いを国道 378号線が通る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「三瓶」の意味・わかりやすい解説

三瓶 (みかめ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

367日誕生日大事典 「三瓶」の解説

三瓶 (さんぺい)

生年月日:1976年11月23日
平成時代のタレント

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の三瓶の言及

【三瓶山】より

…島根県中央部,旧出雲・石見両国の境にある火山群。最高峰は男三瓶(おさんべ)(親三瓶,1126m)。小型ながら,大山と並ぶ中国地方の数少ない火山の一つで,《出雲国風土記》の国引きの神話にある佐比売(さひめ)山にあたる。…

※「三瓶」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android