稲荷の杉(読み)いなりのすぎ

精選版 日本国語大辞典 「稲荷の杉」の意味・読み・例文・類語

いなり【稲荷】 の 杉(すぎ)

  1. 京都伏見稲荷大社境内にある杉。二月初午(はつうま)の日、参詣人はその枝を手折ってお守りにしたり、また、持ち帰って植え、枯れるか枯れないかによって、禍福を占ったりしたもの。験(しるし)の杉。
    1. [初出の実例]「いなりのすぎのあらはにみゆれば、明神御らむずらんに、いかでかなめげにてはいでん」(出典:大鏡(12C前)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む