稲荷の杉(読み)いなりのすぎ

精選版 日本国語大辞典 「稲荷の杉」の意味・読み・例文・類語

いなり【稲荷】 の 杉(すぎ)

  1. 京都伏見稲荷大社境内にある杉。二月初午(はつうま)の日、参詣人はその枝を手折ってお守りにしたり、また、持ち帰って植え、枯れるか枯れないかによって、禍福を占ったりしたもの。験(しるし)の杉。
    1. [初出の実例]「いなりのすぎのあらはにみゆれば、明神御らむずらんに、いかでかなめげにてはいでん」(出典:大鏡(12C前)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む