伝法会(読み)デンポウエ

精選版 日本国語大辞典 「伝法会」の意味・読み・例文・類語

でんぼう‐えデンボフヱ【伝法会】

  1. 〘 名詞 〙 仏語空海の真言宗に許された年分度者三人(金剛頂業・胎蔵業・声明業の三業をそれぞれ行なうもの)の定めにのっとり、令法久住のため、毎年春秋の二回、東寺・高野山根来寺の諸大寺で開かれた、真言宗の依用(えよう)する経・律・論・疏の講演の法会。
    1. [初出の実例]「天平勝宝八年三月五日はしめて伝法会を此寺に行ふ」(出典:観智院本三宝絵(984)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の伝法会の言及

【寺事】より

…また反面,多宗派に共通の法要形式を同一の目的で勤修する場合でも,行事の名称は必ずしも同一とはならない。たとえば,僧侶の学識試第を目的として竪義論義を勤修する場合,行事の名称を華厳宗では方広会(ほごえ),法相宗では慈恩会(じおんね),天台宗では法華大会(ほつけだいえ),真言宗豊山派では伝法大会(でんぼうだいえ)(伝法会)と称する類である。
[寺事の規模と法要のかたち]
 寺事催行の規模はさまざまである。…

※「伝法会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む