稲荷遺跡(読み)いなりいせき

日本歴史地名大系 「稲荷遺跡」の解説

稲荷遺跡
いなりいせき

[現在地名]美浦村大山

大山おおやま遺跡、法堂ほうどう遺跡ともよばれる。霞ヶ浦に突出た半島状の丘陵先端部付近にあり、昭和四〇年(一九六五)の発掘調査で製塩遺跡であることが判明したが、同四三年に土取工事で破壊された。発掘面積は約二千平方メートルで、総数五万点の土器片が発見された。土器片の大半は薄手無文の粗製土器片で、縄文後期・晩期の安行II・IIIc式土器に併行する仮称法堂I式から同III式土器と東北系の大洞おおぼらB式土器などである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む