稲葉山城跡(読み)いなばやまじようあと

日本歴史地名大系 「稲葉山城跡」の解説

稲葉山城跡
いなばやまじようあと

[現在地名]小浜市加斗 上加斗

飯盛いいもり山から北東に延びる枝峰先端近く、本所ほんじよ飯盛はんせいの境をなすやや突出した山頂(一四二メートル)にある中世後期の山城跡。北側下辺の谷間は本所・飯盛への道が通り、本所坂と称する。城郭北郭・南郭の二郭からなり、一部自然地形を利用する。全長一五〇メートル、最大幅二〇メートル。北郭は瓢箪形で北側先端に土盛をした櫓台があり、一段下った南側平場にも櫓台があって、北郭が主郭と考えられる。南西は尾根となって一段下り、空堀が二条、竪堀が三条あって南郭に至る。南郭は北郭よりかなり下った平坦な稜線上を削平して築造され、三郭で構成する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む