稲葉川(読み)いなばがわ

日本歴史地名大系 「稲葉川」の解説

稲葉川
いなばがわ

「日本書紀」景行天皇一二年条に「石室の土蜘蛛を襲って稲葉の川上に破りて、悉く其の党を殺す」とみえ、土蜘蛛を滅ぼす転換点となった整軍の地城原きばる流域に含まれる。「日本書紀」では当川流域における土蜘蛛の滅亡に先んじて兵器(椎)となる海石榴樹の調達を行った海石榴市つばいちや、土蜘蛛の血の流れた血田ちだ地名を稲葉川に続けて記述している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む