稲葉車瀬村(読み)いなばくるませむら

日本歴史地名大系 「稲葉車瀬村」の解説

稲葉車瀬村
いなばくるませむら

[現在地名]斑鳩町大字稲葉車瀬・稲葉車瀬一―二丁目

大和川の北、竜田たつた川東部に位置する。「続日本紀」天平神護元年(七六五)閏一〇月、称徳天皇が紀伊国から和泉国を経て、河内国弓削ゆげ宮に止宿、「是日(三日)還って因幡宮に到る」とある。この因幡いなば宮は稲葉村にあったものと考えられる。車瀬は「大和名所図会」に「磐瀬杜 神南の東車瀬村にあり」と記している。車瀬は竜田川の曲瀬を意味する語で、竜田川の対岸神南じんなん村の神南かんなび淵があり、名所となっている(大和名所和歌集)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む