たつの

改訂新版 世界大百科事典 「たつの」の意味・わかりやすい解説

たつの[市]

兵庫県南西部の市。2005年10月竜野(たつの)市と揖保川(いぼがわ),新宮(しんぐう),御津(みつ)の3町が合体して成立した。人口8万0518(2010)。

たつの市南西部の旧町。旧揖保郡所属。人口1万3107(2000)。揖保川下流の西岸を占め,山陽道と揖保川舟運の交点にあって,早くから栄えた。中心集落の正条(せいじよう)は江戸時代には4ヵ所の本陣があり,重要な宿場町であった。JR山陽本線の竜野駅があり,国道2号線も走り,交通の便はよい。就業人口の4割は製造業に従事し,姫路市や西隣の相生市への通勤者も多い。地場産業として淡口(うすくち)しょうゆ醸造がある。播磨工業地帯の発展に伴い,住宅地化が進展している。

たつの市北部の旧町。旧揖保郡所属。人口1万7363(2000)。東部を揖保川が南流し,西部には支流栗栖(くりす)川が流れ,周囲は標高300m前後の山々に囲まれている。市街地は津山街道沿いにあり,そうめんなどの食品工場や機械工場が多い。JR姫新線が栗栖川沿いに走り,播磨臨海工業地域への通勤者も多い。播磨自動車道のインターチェンジがある。揖保川沿いの觜崎(はしさき)には石英粗面岩の柱状節理である天然記念物の屛風岩があり,宮内の天満神社本殿は重要文化財に指定されている。
執筆者:

たつの市中部,播磨平野北西隅にあって揖保川に臨む旧市。1951年竜野町と揖西(いつさい),揖保,神岡誉田(ほんだ)の4村が合体,市制。人口4万0550(2000)。江戸時代,脇坂氏城下町で,現在でも城跡をはじめ,屈曲した道路や武家屋敷の町並みなどに城下町のおもかげをとどめる。明治中期,山陽本線開通の際,竜野駅を市街の南方6kmの揖保川町に設け,また昭和初期姫新線開通の際も本竜野駅を市街の東方2km,揖保川左岸に設置するなど,交通改善の機会をしりぞけたため近代工業の発達は遅れた。しかし,地元の小麦,大豆,揖保川の水,さらに赤穂の塩などを用いてつくられる淡口しょうゆは,17世紀後半に始まって18世紀には京都市場に進出,現在に至るまで特産物となっている。また〈揖保の糸〉とよばれる手延べそうめんや,ラーメン,マカロニの生産,皮革業も重要である。現在は山陽自動車道のインターチェンジもあり,播磨自動車道との分岐点にもなっている。市内西郊の竜野公園から白鷺山公園にかけて,童謡《赤とんぼ》で知られる詩人三木露風,哲学者三木清,一高寮歌《嗚呼(ああ)玉杯に花うけて》の作詞者矢野勘治など郷土出身の文人哲人の碑がたっている。
執筆者:

播磨国の城下町。西播山地の一角,的場山と城山(鶏籠(けいろう)山)の山ふところに,東を揖保川に限られて立地する。1595年(文禄4)の絵図にすでに町場が描かれているが,1617年(元和3)本多政朝が入封して以来40年,5万~6万石の4大名の在城が続く間に城下町が形成された。城山山麓に平山城が築かれ,その南に立町,横町,下町,上川原,下川原の5町からなる町場が形を整え,町場の北から西にかけて中核となる侍町がつくられた。ほかに町場の南と,南西の樋山村地内,北東の北竜野村地内にも侍町がつくられて,両村と軒つづきの城下となった。1672年(寛文12)脇坂氏が入封,定着した。18世紀の家中人口およそ3200人,町人人口4000人であった。
竜野藩
執筆者:

たつの市南端の旧町。旧揖保郡所属。人口1万2187(2000)。播磨灘に面し,揖保川河口西岸に位置する。揖保川の三角州に発達した東部の御津はかつては農村地区であったが,姫路市に隣接し交通条件がよいため,播磨臨海工業地域の一部を形成し,プラスチック加工工場などが進出している。西部の室津(むろつ)は,奈良時代に播磨五泊の一つに数えられた港町で,江戸時代には参勤交代の西国大名の船も出入りし,大いににぎわった。明治以降,鉄道の発達でさびれ,現在は小漁村であるが,町並みに往時の面影が残っている。海岸部は瀬戸内海国立公園に含まれ,綾部山梅林,山が海に迫る七曲り,海水浴や潮干狩りの新舞子などを訪れる観光客が多い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「たつの」の意味・わかりやすい解説

たつの(市)
たつの

兵庫県南西部にある市。南部は瀬戸内海の播磨灘(はりまなだ)に臨む。2005年(平成17)、龍野(たつの)市、揖保(いぼ)郡新宮町(しんぐうちょう)、揖保川町(いぼがわちょう)、御津(みつ)町が合併して成立。市域は南北に細長く、北部は中国山地の主脈に連なる山地で、南は播磨灘に面する。東端部を揖保川が南流し、その流域に平地が広がる。千種(ちくさ)川水系に属する北西端部を除き、すべて揖保川水系に属する。南部をJR山陽本線、山陽自動車道、国道2号が、海岸部を国道250号が横断。山陽自動車道の龍野、龍野西の各インターチェンジがあり、播磨ジャンクションからは播磨自動車道が北へ分岐する。市の東部から北部をJR姫新線(きしんせん)、国道179号(出雲街道)が並行しながら走り抜ける。新舞子(しんまいこ)など海岸一帯は瀬戸内海国立公園の指定域。

 北東部、揖保川右岸にある新宮宮内遺跡(しんぐうみやうちいせき)(国指定史跡)は、縄文時代後期から奈良・平安時代にまたがる集落遺跡で、弥生時代中期では国内最大級の円形周溝墓の一部が確認されている。古代の山陽道は市の中南部を横断しており、揖西町(いっさいちょう)小犬丸(こいぬまる)では同道布勢(ふせ)駅の中枢的建物跡群が発見された。また山陽道から分岐する古代の美作道のルートは、現在の姫新線や国道179号とほぼ重複するとみられ、同道の越部(こしべ)駅の所在が市域に推定される。播磨灘に臨む室津(むろつ)は、古くから瀬戸内海の海上交通の要衝。『万葉集』に「室の浦」とみえ、都人には歌枕としても聞こえた。『平家物語』によると、源平の合戦では平教盛・重衡が「室山」に陣を布き、源行家を破っている。中世には山陽道の弘山宿、鵤(いかるが)宿があり、さらに小宅(おやけ)荘や揖保荘にも宿場集落が形成されていた。1336年(建武3)九州から攻め上る足利尊氏は、室津に入って赤松円心の訪問を受けている。播磨守護となった赤松氏は、14世紀中ごろ、越部荘の亀(き)山に城山(きのやま)城を築いた。山麓には守護屋形を造営し、播磨支配の拠点とした。16世紀、赤松村秀が鶏籠(けいろう)山上に築いた龍野城は、のち山麓に移されて城下町が形成される。1672年(寛文12)脇坂安政が信濃国飯田(いいだ)から龍野に移り、以降、龍野藩脇坂氏5万3000石の城下町として繁栄した。龍野の醤油醸造は天正年間(1573~1592)に始まったといわれ、17世紀後半ごろから、他所売りが開始された。龍野醤油は揖保川を高瀬船で網干(あぼし)(姫路市)まで下し、京都・大坂へと出荷された。近世の美作道の揖保川渡河点には觜崎(はしさき)宿が置かれた。また美作道の脇道の揖保川渡河点に位置する新宮村には、1627年(寛永4)新宮藩領(のち旗本池田領)の陣屋が設けられる。新宮河岸(新宮浜)は物資流通の拠点となり、新宮町と称されにぎわった。中国地方西部や四国・九州の大名は17世紀末ごろから、瀬戸内海を航行して室津に上陸、同所から山陽道に出て陸路を参勤することが多くなる。室津は室津千軒といわれるほど繁栄し、室津と山陽道を結ぶ道に沿う正条(しょうじょう)も宿場町として栄えた。

 地場産業の醤油醸造、手延べそうめん製造は現在も盛んで、また電機や化学関連の工場も稼動。農業では花卉(かき)、紫黒米、鮮度が要求される軟弱野菜、トマト、ダイコンなどを栽培。市の北西部から上郡(かみごおり)町、佐用(さよう)町にまたがる丘陵地を開いて播磨科学公園都市の整備が進められ、研究・教育機関やハイテク関連企業が進出している。龍野城下町は播磨の小京都とよばれた町並みが保存される。1544年(天文13)建立の天満神社本殿、元禄期の賀茂神社の本殿や摂社3殿ほか、江戸末期の豪農の家の姿を伝える永富家住宅(ながとみけじゅうたく)、藤原時代の作とされる室津見性寺(けんしょうじ)の木造毘沙門天立像などは、いずれも国指定重要文化財。觜崎の屏風(びょうぶ)岩、龍野のカタシボ竹林は国指定天然記念物。面積210.87平方キロメートル(境界一部未定)、人口7万4316(2020)。

[編集部]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「たつの」の意味・わかりやすい解説

たつの[市]【たつの】

兵庫県南西部に位置する市。市中央を揖保川が南流し,南部は瀬戸内海に面している。2005年10月龍野市,揖保郡新宮町,揖保川町,御津町が合併し市制。JR山陽本線,姫新線,山陽自動車道,国道2号線,179号線,250号線が通じる。210.87km2。8万518人(2010)。
→関連項目竜野藩

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本の企業がわかる事典2014-2015 「たつの」の解説

タツノ

正式社名「株式会社タツノ」。英文社名「Tatsuno Corporation」。精密機器製造業。明治44年(1911)前身の「龍野製作所」創業。昭和3年(1928)「株式会社東京龍野製作所」設立。同43年(1968)「株式会社東京タツノ」に改称。平成4年(1992)「株式会社タツノ・メカトロニクス」に改称。同24年(2012)「日本エンヂニヤー・サービス株式会社」と合併し現在の社名に変更。本社は東京都港区芝浦。産業機器製造会社。給油所向け各種機器を製造。ガソリン計量機の世界的メーカー。給油所建設工事も手がける。

出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android