稲葉道通(読み)いなば みちとお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「稲葉道通」の解説

稲葉道通 いなば-みちとお

1570-1608* 織豊-江戸時代前期の武将,大名
元亀(げんき)元年生まれ。稲葉重通の子。文禄(ぶんろく)2年兄利貞(牧村政治(まさはる))の遺領2万石をつぎ,伊勢(いせ)(三重県)岩出(いわで)城主伏見城の工事にあたり,豊臣秀吉より5000石余の加増をうける。関ケ原の戦いで徳川方に属して功をたて,慶長5年伊勢田丸藩主稲葉家初代となる。4万5700石。慶長12年12月12日死去。38歳。美濃(みの)(岐阜県)出身。名は「つねみち」ともよむ。

稲葉道通 いなば-つねみち

いなば-みちとお

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

関連語 いなば

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む