稲象鼻虫(読み)いねぞうむし

精選版 日本国語大辞典 「稲象鼻虫」の意味・読み・例文・類語

いね‐ぞうむし‥ザウむし【稲象鼻虫】

  1. 〘 名詞 〙 ゾウムシ科の甲虫。口先を除き体長約五ミリメートル。黒褐色黄色を帯びる。口先が長く突き出て、その先端一対触角がある。幼虫腐植質や稲の根を食べ、成虫は稲の葉を食べ、茎を折る。本州から沖縄に分布する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

動植物名よみかた辞典 普及版 「稲象鼻虫」の解説

稲象鼻虫 (イネゾウムシ)

学名Echinocnemus squameus
動物。ゾウムシ科の昆虫

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む