稼人(読み)かせぎにん

精選版 日本国語大辞典 「稼人」の意味・読み・例文・類語

かせぎ‐にん【稼人】

  1. 〘 名詞 〙
  2. かせぎて(稼手)
    1. [初出の実例]「肝心の稼(カセ)ぎ人(ニン)が戻らないのに」(出典人情本妹背鳥(1842‐44頃か)前)
  3. かせぎて(稼手)
    1. [初出の実例]「此人は年三十九歳になる独身(ひとり)もので稼ぎ人で御座います」(出典:塩原多助一代記(1885)〈三遊亭円朝〉一五)
  4. どろぼう、すりなど、人の金を盗む者。
    1. [初出の実例]「堅気なものなら好いけれど知っての通りの稼人(カセギニン)巾着切りでござりますから」(出典:歌舞伎・黒手組曲輪達引(1858)三幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む