稽主勲(読み)けい しゅくん

朝日日本歴史人物事典 「稽主勲」の解説

稽主勲

奈良時代の仏師。神亀年間(724~729)に稽文会と共に,奈良長谷寺の十一面観音像を造ったと伝えられている。現存する大阪・葛井寺の千手観音像も両者の作とされているが,確証はまったくなく,その存在伝説の域を出ない。

(浅井和春)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

フランスのパリで開催されるテニスの国際大会。1891年創設。ウィンブルドンテニス大会、全豪オープン、全米オープンとともに世界四大テニス選手権大会の一。四大会では唯一クレーコートで行われる。飛行家ローラ...

全仏オープンの用語解説を読む