日本歴史地名大系 「穀塚古墳」の解説 穀塚古墳こくづかこふん 京都市:西京区下山田村穀塚古墳[現在地名]西京区山田葉室町西芳(さいほう)寺の東南約六〇〇メートル、西方山地から続く山裾の低い台地上に築造された前方後円墳。全長約四五メートルで、墳丘上には埴輪が並び、周囲に空濠がめぐらされていた。この古墳は大正三年(一九一四)に後円部が破壊され、第二次世界大戦後の土砂採掘工事で完全に消滅してしまった。葉室塚(はむろづか)古墳ともいう。主体部は、墳丘の主軸と平行して後円部に設けられた竪穴式石室で、長さ約六メートルを測る。石室内の副葬品には画文帯神獣鏡破片・金銅製帯金具・鉄剣・鉄刀・鉄鏃・須恵器などのほか、轡・鈴杏葉・銅鈴などの馬具があった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by