穀見遺跡(読み)こくみいせき

日本歴史地名大系 「穀見遺跡」の解説

穀見遺跡
こくみいせき

[現在地名]八幡町稲成

長良川左岸の河岸段丘に位置する。縄文時代・鎌倉時代の遺物のほかに弥生土器が採集されている。弥生土器は愛知県岩倉いわくら大地だいち遺跡を指標とする中期の大地式に属するものである。壺形土器はくの字状に外反する波状口縁をもち、口縁外面に沈線による弧線文が描かれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む