穂波屯倉(読み)ほなみのみやけ

日本歴史地名大系 「穂波屯倉」の解説

穂波屯倉
ほなみのみやけ

「日本書紀」安閑天皇二年五月一日条の諸国屯倉設置記事にみえる屯倉の名。糟屋かすや屯倉などと同じく、六世紀に地方豪族の支配地に設定された大和政権の政治的・軍事的拠点。この時に設置されたとされるかま・穂波・我鹿あか肝等かとの各屯倉を結ぶ線は、のちの大宰府豊前を結ぶ駅路に相当し、陸上交通の要衝を押えるものであった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む