穂波屯倉(読み)ほなみのみやけ

日本歴史地名大系 「穂波屯倉」の解説

穂波屯倉
ほなみのみやけ

「日本書紀」安閑天皇二年五月一日条の諸国屯倉設置記事にみえる屯倉の名。糟屋かすや屯倉などと同じく、六世紀に地方豪族の支配地に設定された大和政権の政治的・軍事的拠点。この時に設置されたとされるかま・穂波・我鹿あか肝等かとの各屯倉を結ぶ線は、のちの大宰府豊前を結ぶ駅路に相当し、陸上交通の要衝を押えるものであった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む