積善院(読み)しやくぜんいん

日本歴史地名大系 「積善院」の解説

積善院
しやくぜんいん

[現在地名]関城町黒子

天台宗、本尊阿弥陀如来千妙せんみよう寺のもと塔頭で、西は養雲よううん院、南は心性しんじよう院に接する。延享二年(一七四五)の分限帳写(津久井家文書)によれば、境内の広さは東西二七間・南北四九間。ほかに千妙寺朱印地に属する清竜権現社地(東西七七間・南北一〇間三尺)があった。また大日だいにち(除地)なども有し千妙寺一〇〇石から毎年籾八俵半を配分されていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む