黒子村
くろごむら
[現在地名]関城町黒子
大谷川右岸にあり、東は西保末村、南と西は辻村。千妙寺の門前を中心に発達した町場的集落。中世は下妻庄黒子郷と称され、康永三年(一三四四)二月の別府幸実軍忠状(集古文書)に「一、同八月廿三日合戦之時被疵被射通右足踝、矢尻折留之間、度々雖及
死、終以不去於陣中、或出若党・中間、或出良従・家子、致兵船黒子已下所々警固訖」とあり、南北朝動乱期の関城、大宝城(現下妻市)の合戦では当村に足利方の基地が設置されていた。
黒子村
くろこむら
[現在地名]相良町黒子
男神村の西に位置し、南は萩間川を境に女神村。年月日未詳の平田寺領坪付(平田寺文書)によると、建武四年(一三三七)一〇月三日平田寺の塔頭霊松庵に寄進された大依村の田畠のうち二反は黒子村の西にあった。文禄二年検地高目録では高一六八石余。江戸時代の領主の変遷は大寄村と同じ。正保郷帳では田方七五石余・畑方三六石余、ほかに観音寺(現曹洞宗)領三石・宇佐八幡(現大江八幡宮)領四石五斗がある。元禄郷帳では高一二五石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 