積浦(読み)つむうら

日本歴史地名大系 「積浦」の解説

積浦
つむうら

[現在地名]詫間町積

荘内しようない半島の中央部北側に位置し、北西はこ浦、南は紫雲出しうんで山麓、北は瀬戸内海。寛永国絵図に浦名がみえ、庄内しようない浦に所属。幕末庄内村から分村したと考えられ、「西讃府志」によれば村の広さは東西五町四三間・南北二〇町四九間。波戸があり船泊に最も適し、加子は三〇戸。高一四五石余、反別は三〇町九反余、うち畑二五町九反余・屋敷七反余。家数一二三・人数五四〇、牛八五。漁船六。林一五町余、うち居林一三町余。池は三畝町みせまち池・宮前みやまえ池など六、泉五。花御前はなごぜん祠、安養あんよう(現真言宗醍醐派)十輪じゆうりん(現真言宗善通寺派)などがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む