穴山梅雪墓(読み)あなやまばいせつのはか

日本歴史地名大系 「穴山梅雪墓」の解説

穴山梅雪墓
あなやまばいせつのはか

[現在地名]田辺町大字飯岡

飯岡いのおかの丘陵西南中腹にある共同墓地の一角に、石塔の墓と碑がある。

穴山梅雪は甲斐武田氏の一族で、天正一〇年(一五八二)武田氏滅亡に先立って徳川家康に下る。同年五月安土あづち(現滋賀県蒲生郡安土町)織田信長に謁し、堺に遊んだが、六月二日本能寺の変を知り、家康に遅れて東帰しようとして、草内くさじ村付近で従者とともに討たれたという。「雍州府志」は「於山城普賢寺梅雪従者斬(嚮)導者其太刀之銀鐔土人蜂起遂殺梅雪於草内くさち村西」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 水害 河内

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む