穴山梅雪(読み)アナヤマバイセツ

デジタル大辞泉 「穴山梅雪」の意味・読み・例文・類語

あなやま‐ばいせつ【穴山梅雪】

[1541~1582]戦国時代武将。甲斐武田氏の一族。名は信君。駿河江尻城主。武田氏滅亡の際、徳川家康に内通し、織田信長降伏上洛のおり本能寺の変にあい、帰国途次一揆勢に殺された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「穴山梅雪」の意味・わかりやすい解説

穴山梅雪【あなやまばいせつ】

戦国期の武将。甲斐武田氏親族。名は信君。甲斐河内地方を領し駿河対策に貢献。1575年駿河江尻城主となる。武田信玄・勝頼に仕えたが,1582年徳川家康降り家康とともに安土織田信長を訪問。和泉堺に滞在中,本能寺の変を聞き,帰国の途につくが途中一揆のため殺害された。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「穴山梅雪」の意味・わかりやすい解説

穴山梅雪 (あなやまばいせつ)
生没年:1541-82(天文10-天正10)

戦国時代の武将。名は信君。斎号を梅雪斎不白。左衛門大夫。玄蕃頭陸奥守。父は穴山信友。母は武田信玄の姉。信玄の娘をめとる。甲斐河内地方を領し,武田氏の南下にともない1575年(天正3)以後駿河江尻城主となる。武田氏の親族であるが,82年徳川家康を介して織田信長に降り,徳川家康と安土に信長を訪問。和泉堺で本能寺の変に遭遇し帰国の途中,山城宇治田原で一揆のため殺された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「穴山梅雪」の解説

穴山梅雪 あなやま-ばいせつ

1541-1582 戦国-織豊時代の武将。
天文(てんぶん)10年生まれ。武田信玄の娘婿で武田氏の重臣。天正(てんしょう)3年駿河(するが)(静岡県)江尻城主となるが,10年武田氏滅亡の直前に徳川家康にくだった。同年織田信長に謁見するが,本能寺の変にあって帰国の途中,6月2日山城(京都府)宇治田原で一揆(いっき)勢に殺害された。42歳。名は信君。通称は玄蕃頭,左衛門大夫。別号に不白。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「穴山梅雪」の意味・わかりやすい解説

穴山梅雪
あなやまばいせつ

穴山信君」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の穴山梅雪の言及

【江尻】より

…駿河国(静岡県)の宿場町。南北朝時代にはすでに伊勢方面との海上交通に従事する者が存在,1376年(天授2∥永和2)の今川範国の書状によれば,江尻より駿河国内にある鎌倉円覚寺の荘園の年貢が送り出され,江尻は年貢その他物資の集散地であった。1532年(天文1)今川氏輝は江尻に商人宿および諸役を免除し,三度市を認めた。ついで今川義元・氏真は廻船の諸役を免除,江尻を宿場町・湊町として保護した。武田氏の駿河侵入後,巴川の蛇行を利用して外堀とした江尻城が築かれ,城下町が整えられ城主穴山信君(梅雪)は江尻を起点に興津・蒲原を経て甲州に通じる伝馬制を実施,南甲州から駿河の領国経営の中心とした。…

【甲州征伐】より

…これに対し信長は82年2月に武田氏追討の兵をおこし,主力の織田信忠軍は木曾口と岩村口から進撃して,伊那の諸城を次々に陥れた。また家康も駿河口から攻撃を開始し,武田氏の一族穴山梅雪を味方にした。こうした状況の中で諏訪まで出陣していた勝頼は,2月28日に前年より築城していた新府城に帰り,3月3日には郡内の領主小山田信茂の意見に従い城に火を放ち大月の岩殿城に向かった。…

※「穴山梅雪」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android