穴水駅(読み)あなみずのえき

日本歴史地名大系 「穴水駅」の解説

穴水駅
あなみずのえき

古代に能登国に存在した駅で、能登郡に属していた。一般には能登郡越蘇えそ(現七尾市)の次に位置し、奥能登丘陵を北上して鳳至郡三井みい(現輪島市)に連絡していたと考えられている。越蘇駅と穴水駅の距離は約三五キロもあるので、中間にもう一駅存在したとする説もある。なお「古事記」垂仁天皇段に、高志国の地名として「和那美之水門」がみえ、穴水駅の付近に津が存在していた可能性があり、海路によって加島かしま(現七尾市)珠珠正院すずしよういん(現珠洲市)と連絡していたとも考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む