奥能登丘陵(読み)おくのときゅうりょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「奥能登丘陵」の意味・わかりやすい解説

奥能登丘陵
おくのときゅうりょう

石川県北部、能登半島先端部の丘陵鳳珠郡(ほうすぐん)、珠洲市、輪島市(わじまし)にまたがる。能登半島の先端部を奥能登と称し、ここに位置することから命名された。ほぼ北東―南西方向に走り、延長約60キロメートルで、能登半島で最高の高洲山(こうのすさん/こうしゅうざん)(567メートル)や宝立山(ほうりゅうざん)(469メートル)、桑塚山(くわつかやま)(408メートル)などを含む丘陵。一般には標高250~300メートルの丘陵で、北西の日本海斜面は急傾斜で、地すべり地が多い。南東の富山湾側は緩傾斜で、5段の段丘が発達し、最下段は30~50メートルの海成段丘で広く発達する。上位の段丘には準平原的な平坦(へいたん)面もみられ、段丘の主体は新第三紀中新世の地層火山性岩石である。火山が所々に噴出し、高峰海岸の奇岩、景勝地を形成している。コナラ、アカマツ林が多いが、放牧地、クリ園などが開かれている。樹枝状の小河川に沿い水田が発達し、斜面はスギアテアスナロ)の植林地となっている。

[矢ヶ崎孝雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「奥能登丘陵」の意味・わかりやすい解説

奥能登丘陵
おくのときゅうりょう

石川県能登半島北東部一帯ほぼ全域を占める丘陵。最高点は高洲山(567m)で,大部分は標高 200~300mの低い丘陵地。安山岩の上に新第三紀層が堆積し,基盤が露出しているところもある。丘陵が海岸に直接落ち込むところが多く,景勝地をなす。数多い小河川が丘陵から流出し,小規模な沖積地は水田に利用されている。丘陵斜面は畑作畜産に利用され,牧場やクリ園が開かれているが,大部分は森林である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の奥能登丘陵の言及

【能登半島】より

… 半島は全体に低平な準平原的地形で,新第三紀層が骨格をつくる。南部には南端の宝達山(637m)を最高峰に,修験道で有名な北端の石動(いするぎ)山(556m)にかけて南西~北東に宝達丘陵が走り,北部には大きく弧を描きながら奥能登丘陵がのびる。奥能登丘陵は標高300~400mの定高性をもつ丘陵で,最高峰の高洲(こうのす)山(567m)をはじめ宝立(ほうりゆう)山(469m),桑塚山(408m)などが残丘状に丘陵面からそびえている。…

※「奥能登丘陵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android