穴田村
あなだむら
[現在地名]豊田村大字穴田
南の米山山塊と北の赤坂丘陵の間を東南に流れる斑尾川(上総川)の岸にある谷間の村。替佐・永江の中間に立地。東山道支道の通過地。谷筋道の替佐峠へ登って三ッ屋(旧三俣)で、南方毛野川を経て上水内郡赤塩・倉井から北国脇往還へ通じる道を分岐する。毛野川は枝集落。
小笠原長秀が市河頼房(刑部入道興仙)に与えた応永七年(一四〇〇)の施行状に「水内郡若槻新庄加佐郷内新居分門阿跡」(市河文書)とあり、寛文六年(一六六六)の検地帳に字あらいがあるので、穴田村の地は若槻新庄替佐郷内であったことがわかる。
穴田村
あなだむら
[現在地名]泉大津市穴田
長井村の東にあり、慶長一〇年(一六〇五)和泉国絵図では我孫子村に含まれる。辻村とともに長井村の出在家であったというが詳細は不明。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 