穴神洞遺跡(読み)あながみどういせき

日本歴史地名大系 「穴神洞遺跡」の解説

穴神洞遺跡
あながみどういせき

[現在地名]城川町川津南

黒瀬くろせ川の最上流安尾やすお川と分流今井いまい川との合流点西側に位置。石灰洞穴の上下二口の上段入口部を占め、間口約四メートル、天井高さ約三メートルの洞穴を利用した縄文草創期(約一万二千年前)以降の遺跡。寒冷期の動物オオツノジカの臼歯や縄文草創期の細隆起線文土器をはじめ、縄文前期・同後期の人骨頭蓋各一個体分、前期に属するタカラガイイモガイツノガイ、ヒオウギシドロ、アマオフネなど海産貝類に加工の有孔垂飾品や貝釧(腕輪)のほか、晩期の土器も出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 遺物 初頭

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android