あな‐ごもり【穴籠】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
 - ① ある種の動物が土の穴や木のほらなどに籠って冬を越すこと。
- [初出の実例]「熊は和獣の王、〈略〉山蟻を掌中(てのひら)に擦着(すりつけ)、冬の蔵蟄(アナゴモリ)にはこれをなめて飢を凌ぐ」(出典:随筆・北越雪譜(1836‐42)初)
 
 - ② 隠れて暮らすこと。
- [初出の実例]「捜されて居るおれが体、〈略〉久しく麻布の狸穴(まみあな)に、穴籠(アナゴモ)りをして居たのだ」(出典:歌舞伎・天衣紛上野初花(河内山)(1881)六幕)
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 