穴薬師(読み)あなやくし

日本歴史地名大系 「穴薬師」の解説

穴薬師
あなやくし

[現在地名]室生村大字向淵

向淵むこうじ集落西北丘陵の裾にあり、小堂内に地蔵三尊石仏を祀る。諸病に霊験があるとして参詣者が多い。とくに耳病の人は錐を奉納し、乳のほしい婦人は手拭を納める民間信仰がある。石仏は、八角形に作られた石面に刻まれた三尊形式の地蔵像で、三体とも二重光背形の深い彫込みの中に厚肉彫している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む