エンプティネスト・シンドロームともいわれ、子育てを終えた中年~初老期の女性(主婦)にみられる状態をいいます。一種の役割喪失に伴う、気のゆるみ、
精神科医にとっては特別難しい病態ではありませんが、何よりも早期発見が大切で、さらに予防にまさる治療はないといえます。
つまり、この時期はあらかじめ予測できるので、そうした事態に備えて、趣味を開拓したり、サポートを期待できる友人関係を築いたり、配偶者との新たな関係を構築したりするべきです。
本来は病気ではないので、この時期にふさわしい主体性の確立と、新たなる役割・人生の価値への目覚めが脱出のキーとなります。そのためにカルチャーセンターやボランティア活動などを積極的に活用するとよいでしょう。
出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...