エンプティネスト・シンドロームともいわれ、子育てを終えた中年~初老期の女性(主婦)にみられる状態をいいます。一種の役割喪失に伴う、気のゆるみ、
精神科医にとっては特別難しい病態ではありませんが、何よりも早期発見が大切で、さらに予防にまさる治療はないといえます。
つまり、この時期はあらかじめ予測できるので、そうした事態に備えて、趣味を開拓したり、サポートを期待できる友人関係を築いたり、配偶者との新たな関係を構築したりするべきです。
本来は病気ではないので、この時期にふさわしい主体性の確立と、新たなる役割・人生の価値への目覚めが脱出のキーとなります。そのためにカルチャーセンターやボランティア活動などを積極的に活用するとよいでしょう。
出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新