空仁(読み)くうにん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「空仁」の解説

空仁 くうにん

?-? 平安時代後期の僧,歌人
法輪寺にすみ,西行の出家に影響をあたえた人といわれ,保延(ほうえん)6年(1140)出家前の西行とかわした歌や連歌が「聞書残集」にある。ほかに「千載和歌集」などの勅撰集にのる。源頼政や藤原実定らと親交があった。俗名は大中臣清長(おおなかとみの-きよなが)。通称は少輔別当入道,神祇少副入道。法名は空人とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む