空仁(読み)くうにん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「空仁」の解説

空仁 くうにん

?-? 平安時代後期の僧,歌人
法輪寺にすみ,西行の出家に影響をあたえた人といわれ,保延(ほうえん)6年(1140)出家前の西行とかわした歌や連歌が「聞書残集」にある。ほかに「千載和歌集」などの勅撰集にのる。源頼政や藤原実定らと親交があった。俗名は大中臣清長(おおなかとみの-きよなが)。通称は少輔別当入道,神祇少副入道。法名は空人とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む