空気嚥下症(読み)クウキエンゲショウ(その他表記)Aerophagia

デジタル大辞泉 「空気嚥下症」の意味・読み・例文・類語

くうき‐えんげしょう〔‐エンゲシヤウ〕【空気×嚥下症】

呑気症

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

家庭医学館 「空気嚥下症」の解説

くうきえんげしょう【空気嚥下症 Aerophagia】

[どんな病気か]
 大量の空気を飲み込み、消化管内にガスが貯留し、げっぷ、腹部膨満感(ふくぶぼうまんかん)(腹が張った感じ)、鼓腸(こちょう)、腹鳴(ふくめい)(コラム「腹鳴とは/鼓腸とは」)、放屁過多(ほうひかた)(おならが多い)、腹痛などの腹部症状をおこす状態をいいます。
 また、胃や大腸(だいちょう)(とくに脾弯曲部(ひわんきょくぶ))にたまったガスが横隔膜(おうかくまく)を介して心臓を圧迫し、動悸(どうき)・胸痛(きょうつう)などの胸部症状もおこします。
 精神的・心理的問題が原因となることが多く、胃神経症(いしんけいしょう)(「胃神経症(神経性胃炎)」)の1つの型とも考えられています。
 治療は、胃神経症に準じます。呑気症ともいいます。

出典 小学館家庭医学館について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む