空海母(読み)くうかいの はは

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「空海母」の解説

空海母 くうかいの-はは

?-? 奈良-平安時代前期の女性。
讃岐(さぬき)(香川県)の阿刀真足(あとの-またり)の娘。佐伯田公(さえきの-たきみ)の妻。息子にあおうと女人禁制高野山にのぼるが雷鳴と火の雨のためはたせず,空海の用意した山麓(さんろく)の慈尊院にすみ,死後同寺の廟(びょう)にまつられたという。慈尊院は女人高野として知られる。通称は阿古屋御前,あこう御前,玉依御前。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む