空知神社(読み)そらちじんじや

日本歴史地名大系 「空知神社」の解説

空知神社
そらちじんじや

[現在地名]美唄市西二条南一丁目

市中央の市街地にある。旧県社。祭神は天照皇大神・大己貴神・少彦名神大山祇神・倉稲魂神・埴安姫神を配祀。例祭日九月一一日。明治二四年(一八九一)産土神として美唄番外地に美唄神社を創立。同三四年無格社として公認され、空知神社と改称。同三六年新社殿落成、移転した。同四三年九月約二〇〇メートル西方の現在地に移転。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 美唄町 改築 境内

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む