デジタル大辞泉
「突掛ける」の意味・読み・例文・類語
つき‐か・ける【突(き)掛ける】
[動カ下一][文]つきか・く[カ下二]
1 あるものを目がけて勢いよく突く。つっかける。「槍を―・ける」
2 突こうとする。「―・けて思いとどまる」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つき‐か・ける【突掛・吐掛】
- 〘 他動詞 カ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]つきか・く 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙 - [ 一 ] ( 突掛 )
- ① ある物をめがけて突く。つっかける。
- [初出の実例]「Rostratus〈略〉フネノ ヘサキヲ テキノ フネニ tçuqicaquru(ツキカクル)トキノイキヲイヲ ユウ」(出典:羅葡日辞書(1595))
- 「鎗をつきかけると何れももんぜつして倒れる」(出典:歌舞妓年代記(1811‐15)九下)
- ② 攻撃的な態度をとる。
- [初出の実例]「大尉につきかけて云たが面白ぞ」(出典:史記抄(1477)八)
- [ 二 ] ( 吐掛 ) 吐きかける。
- [初出の実例]「穴穢なと思て見る程に、其の桶に鮨鮎の有けるに突懸(つきかけ)けり」(出典:今昔物語集(1120頃か)三一)
- 「ヒトニ イキヲ tçuqicaquru(ツキカクル)」(出典:日葡辞書(1603‐04))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 