窪美 昌保
クボミ マサヤス
明治・大正期の医師,郷土史家
- 生年
- 嘉永6年(1853年)
- 没年
- 大正7(1918)年4月22日
- 出生地
- 越中国中新川郡高野村(富山県)
- 学歴〔年〕
- 東京大学医科〔明治11年〕卒
- 経歴
- 明治13年富山で医院を開業する傍ら、本草学の珍書や植物標本を多数所蔵し、博物学・郷土史・地理学を研究。また多年に渡って大宝令を研究し「大宝令新釈」を著した。蜃気楼の文献収集でも知られる。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
窪美昌保 くぼみ-まさやす
1853-1918 明治-大正時代の医師,歴史家。
嘉永(かえい)6年生まれ。医院を開業するかたわら,本草学の珍書や植物標本を多数所蔵し,博物学,郷土史,地理学を研究。大宝令を研究し「大宝令新釈」をあらわした。蜃気楼(しんきろう)の文献収集でも知られる。大正7年4月22日死去。66歳。越中(富山県)出身。東京大学卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 