立て花(読み)たてばな

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「立て花」の意味・わかりやすい解説

立て花
たてばな

古立華ともいう。生け花初期の写実的様式供花装飾花挿花から,作品を重視し,花を挿す行為の法式化が成立した室町時代末,15世紀後半~16世紀前半の生け花。形態を真,行,草に分けるとき,伝統的な供花 (三具足の挿花) は真として規則を重視し,作品観賞の挿花は行,草として自由な創作を認めた。立て花の名手には同朋の立阿弥,文阿弥,寺僧専慶 (→池坊 ) らがおり,当時の花道界を2分した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む