デジタル大辞泉
「立入れ」の意味・読み・例文・類語
たて‐いれ【立(て)入れ/▽達入れ】
1 義理や意気地を立て通すこと。意地の張り合い。たてひき。
「もっと実のある面白い―が何の位あったか知れないと思うがね」〈眉山・ゆふだすき〉
2 下げ墨をして柱などがまっすぐかどうか見ること。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たて‐いれ【立入・達入】
- 〘 名詞 〙
- ① 義理や意気地(いきじ)を立て通すこと。また、その意気。あるいは、そのためにとる言動。たていり。たてひき。
- [初出の実例]「今の若者共が達入(タテイレ)だの犬の糞だのと骨箱をたたくが」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)四)
- ② 芝居の乱闘の場面での、身のこなしや、刀などを使ってする演技。たて。たていり。たてり。
- [初出の実例]「八兵衛が芸は又各別だ。アノまあ立入(タテイレ)を見るがいい」(出典:滑稽本・客者評判記(1811)中)
- ③ けんか。争い。
- [初出の実例]「藤兵衛との達入(タテイレ)は不肖ながら己が預り」(出典:合巻・唐人髷今国性爺(1825))
- ④ 縄(なわ)を下げて墨縄または植木がまっすぐかどうかを見ること。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 