立て場茶屋(読み)たてばちゃや

精選版 日本国語大辞典 「立て場茶屋」の意味・読み・例文・類語

たてば‐ちゃや【立場茶屋・建場茶屋】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「たてばぢゃや」とも ) 江戸時代街道途中休息所にあって、人足や駕籠かき・馬などが休息する掛茶屋。明治以後は、人力車馬車などの発着所、または乗客・従業員などの休憩所となった。
    1. [初出の実例]「万年屋といふ立場茶屋へ到り」(出典:滑稽本・笑註烈子(1782)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む