デジタル大辞泉
「立壺菫」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たち‐つぼすみれ【立壺菫】
- 〘 名詞 〙 スミレ科の多年草。各地の山野に普通に生える。茎は斜上、数本が根葉とともに束生。花時には短いが花後伸びて、三〇センチメートルまでに達する。根葉は長柄をもち心形で縁に浅い鋸歯(きょし)がある。托葉は広披針形、縁は細い裂片に深裂。春、長い花梗の先に淡紫色の花を横向きにつける。夏、茎上部の葉腋から閉鎖花を次々と出し、蒴果を結ぶ。日本では最も一般的なスミレ。つぼすみれ。やぶすみれ。〔日本植物名彙(1884)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
立壺菫 (タチツボスミレ)
学名:Viola grypoceras
植物。スミレ科の有茎性多年草
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 