立山温泉跡(読み)たてやまおんせんあと

日本歴史地名大系 「立山温泉跡」の解説

立山温泉跡
たてやまおんせんあと

[現在地名]大山町 多枝原

常願寺川上流湯川ゆかわ谷、立山カルデラの西端に位置する。越中四名湯の一つといわれ、立山下りゆうさんした温泉・多枝原だしはら温泉・よもぎが湯ともいった。摂氏六六度の単純泉。「越中志徴」によれば、「宝暦十四年調書に、温泉立山続谷の内湯谷川縁小薬師と云山谷の内に出、立山の湯と唱候(中略)大路水経云。湯谷川の水は東南三澗の落合也(中略)此谷の南山に温泉あり。夏中入湯す。此温泉への道に松尾と云大難所大坂あり。上り下り三里也。〇元文二年越中産物志に、立山之続に温泉あり。打傷・切疵・中風・筋痛・痳病・しやうかち・癩病等を治す。〇宝永元年上達書。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む