日本歴史地名大系 「立岩郷」の解説 立岩郷たていわごう 福島県:南会津郡舘岩村立岩郷中世の郷で、近世の熨斗戸組地域、現在の舘岩村域に比定される。現田島(たじま)町とともに長江(ながえ)庄に属し、南山(みなみやま)八郷の一つとして近世初期にも立岩郷の名称は使われている。郷名は森戸(もりと)の西に立岩という高さ一五丈ほどの岩があることによるという(新編会津風土記)。森戸虚空蔵堂の応永一一年(一四〇四)五月一三日銘の鰐口に「奥州南山立岩円福寺」とある。同三〇年一一月の某軍忠状(皆川文書)によると、関東公方足利義氏が桃井宣義・宇都宮持綱を攻めた際、長江庄地頭の長沼義秀も参戦しており、「南山内立岩」を落ちていく途中の宇都宮氏の家人らを討取っている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by