立岸村(読み)たちじしむら

日本歴史地名大系 「立岸村」の解説

立岸村
たちじしむら

[現在地名]那覇市首里寒川町しゆりさむかわちよう二丁目・首里山川町しゆりやまがわちよう三丁目・松川まつがわ

首里城の西、首里台地の西端に位置し、北は与那覇堂ゆなふあどー村、西と南は真和志まーじ間切茶湯崎ちやなざち(松川村)。南と西の境界を金城かなぐしく川・真嘉比まかび川が流れる。真和志まーじ之平等のうち。首里古地図には上地筑登之親雲上・野崎筑登之ら二七の屋敷地のほか、台地の南西麓にかけての斜面水田・畠が広がっている。とくに真嘉比川と金城川の合流部(南東端の境界)付近から金城川沿いにかけて田が多く、斜面の谷間にまで展開している。屋敷地の西端に綾門大あいじよーうふ道の延長線上の道を挟み北に観音堂、南に慈眼じげん院・普門ふもん院・来光らいこう院がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む