立川断層

共同通信ニュース用語解説 「立川断層」の解説

立川断層

埼玉県と東京都西部にまたがる全長約22キロの活断層。北西方向にある「名栗断層」と合わせて「立川断層帯」(全長約33キロ)を形成する。政府地震調査委員会は、断層帯全体が動くとマグニチュード(M)7・4程度の地震が起きると想定。国が想定する首都直下地震震源の一つで、震度7の場所が出るなど大きな被害が懸念される。地震調査委は、今後30年以内の地震の発生確率は0・5~2%としていたが、東日本大震災により確率が高まった可能性があるとしている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む