立川面(読み)たちかわめん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「立川面」の意味・わかりやすい解説

立川面
たちかわめん

関東平野西部の東京都立川市付近に模式的に発達する段丘面。立川段丘。通称Tc面とよばれる。近傍に発達する武蔵野面よりも段丘面がやや低く、河川沿いに分布する。立川市付近の立川面は河川成の礫層(れきそう)(段丘礫層)の堆積(たいせき)面により形成され、段丘面の標高の違いにより、さらに細分される。段丘礫層直上の風化火山灰土層(立川ローム層)に姶良(あいら)Tnテフラなどの火山灰が挟在することから、これらの火山灰の降灰年代に基づき、立川面は約2~3万年前ごろの汎(はん)世界的な海水準(海面)の低下に伴って複数の段丘面が形成されたと考えられている。同時期に形成された段丘は全国に知られ、とくに河川沿いに河成段丘としてよく発達する。現河床との比高(標高差)が他の段丘面よりも小さいことから、普通は低位段丘として区分される。河川下流部では沖積低地の下に埋没することが多い。

[中澤 努]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む