立教館跡(読み)りつきようかんあと

日本歴史地名大系 「立教館跡」の解説

立教館跡
りつきようかんあと

[現在地名]桑名市伊賀町

桑名藩の藩校は松平(久松)定綱が寛永一二年(一六三五)に城内の朝日あさひ丸に学構を設けたのに始まる。のち同家は越後高田たかだ(現新潟県)、次いで奥羽白河しらかわ(現福島県)へと移封した。白河藩時代の藩主定信により白河藩校「立教館令条」が定められ、教育制度の確立をみた。定信の子定永が文政六年(一八二三)桑名藩に復封されるとともに、藩校を伊賀いが町に置き、白河藩当時と同じく「立教館」と称した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む